ENVIROMENT環境を知る
福利厚生・社内制度
各種社会保険完備
労働保険(雇用保険・労災保険)、社会保険(健康保険・厚生年金)を完備しています。また、健康保険については、東京電子機械工業健康保険組合に加入しており、プラスアルファの給付が受けられるなど、様々なメリットがあります。
健康管理の推進
社員の健康は、会社や家族の健康と考え、年に一度の定期健康診断または人間ドッグの100%受診、予防接種の100%実施を推進しています。また、ストレスチェックの実施や長時間労働者への面談等、メンタルヘルスへの取り組みもしています。
ワーク・ライフ・バランスの促進
仕事とプライベート双方の調和が相乗効果や好循環を生むという「ワークライフバランス」の考え方に基づき、有給休暇の取得推進や残業の非推奨など、社員一人ひとりが健康で働きやすい環境を整えています。
休暇制度
年間休日は113日です。(第77期) また、入社年数に応じて、以下の通り年次有給休暇が付与されます。
勤続年数 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1年 6ヶ月 |
2年 6ヶ月 |
3年 6ヶ月 |
4年 6ヶ月 |
5年 6ヶ月 |
6年 6ヶ月以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
付与日数 | 3日 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
※年次有給休暇の取得推進を目的として、年次有給休暇の計画的付与制度を導入しており、年間5日、全社員に一斉付与をしています。
※年次有給休暇の有効期間は2年間です。
特別休暇
年次有給休暇とは別に、以下の特別有給休暇があり、有給で以下の休暇を取得することができます。
・結婚休暇 連続で7日 ・裁判員休暇 必要日数 ・忌引休暇 最大8日※
※就業規則による
育児と仕事の両立支援
出産・育児をされる女性社員は、<産前・産後休暇>(出産予定日6週間前~出産後8週間)、および<育児休業>(最長で1歳6ヵ月に達するまで)を取得できます。また、育児休業から復帰した後も仕事と育児をしっかり両立できるよう、短時間勤務制度を設けております。当社ではほとんどの女性社員がこれらの制度を利用し、出産・育児後も職場復帰しています。
関連コンテンツ:女性が働きやすい環境
クラブ活動支援
社員同士のコミュニケーションの場の提供を大切な福利厚生の一つと捉え、ソフトボール、ボウリング、ゴルフのクラブ活動を積極的に支援しています。
各種表彰制度
永年勤続表彰 | 勤続20年、30年という節目の正社員・パートナー社員の貢献を讃えて表彰します。 |
---|---|
社員表彰制度 | 業績だけを見るのではなく、だれでもチャンスを得られるよう、業務外のことも含め、幅広く柔軟に評価をし、表彰をする評価制度があります。 |
社内報
社内報を発行し、社員間の情報共有を図っています。会社と社員、そして社員と社員のつながりをより深く強いものにしています。