- TOP
- 私たちの取り組み
私たちの取り組み
次世代育成から環境・品質まで、
幅広い分野での取り組みを
進めています。
    働く環境

次世代育成支援対策
(くるみん認定)
            次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。
              この認定を受けた企業の証が、「くるみんマーク」です。平成29年3月末時点で、2,695社が認定を受けています。

女性活躍の推進
当社では、女性がより活躍できる環境の整備を目指し、「女性活躍推進法」に基づく一般事業主行動計画を策定しています。2022年から2027年までの5年間で、女性の管理職(課長級以上)を1名以上登用することを目標とし、以下の取り組みを進めています。
- ◎一人ひとりのキャリアプラン確認(面談・アンケート)
- ◎管理職育成を目的とした研修プログラムの導入と実施
- ◎昇進に対する不安を軽減するためのサポート体制の構築
今後も、女性が安心してキャリアを積み、能力を最大限に発揮できる職場づくりを進めてまいります。
品質と環境への取り組み

品質方針
当社では「お客様に満足いただける製品とサービスの提供」を品質方針として掲げ、高品質・低コストを追求した効率的な施工を実現しています。1999年12月にISO9001の認証を取得して以来、これを基本とした品質マネジメントシステム(QMS)を確立・実行・維持し、継続的な改善に取り組んでまいりました。QMSは商品やサービスのみならず、人材や業務プロセスなど企業活動全体の品質向上を目的としており、2012年からは環境への配慮としてISO14001の要素も取り入れた運用を行っています。今後もお客様の満足度向上と環境保全活動を両立し、信頼される企業として地域社会への貢献を目指してまいります。

環境への取り組み(ソーラーファーム)
2016年8月、当社は地域社会と未来を見据えた新たな挑戦として「営農型太陽光発電(ソーラーファーム)」をスタートしました。減反水田を活用し、太陽光発電と農作物の栽培を両立させることで、再生可能エネルギーの普及と農業の活性化という二つの社会的課題に取り組んでいます。栽培作物にはキウイやトマトなどを選定し、農家との連携による6次産業化モデルの構築を進めています。将来的には、地域住民や従業員家族を対象とした収穫体験の場としても活用を予定しており、地域とのつながりを深めながら持続可能な社会づくりに貢献してまいります。
地域社会への貢献

地域社会への貢献
当社では、支援を必要としている人たちのために活動する団体を、募金・寄附活動を通して応援しています。その一環として、次代を担う人材の育成に貢献するため、郡山市の「篤志奨学資金給与基金」への寄附を長年にわたり続けています。 これは、進学の意思と能力がありながら経済的理由で修学が困難な学生を支援するものです。 また、社員による献血活動も定期的に実施しており、地域社会への貢献を目指しています。